【面接前の準備必勝法】緊張しいな就活生も安心できる!5つのコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

就職活動や転職活動中の方で『書類選考はいいけど、面接でいつも落とされてしまう』
『面接苦手なんだよな』という方いませんか?

実は私、緊張しいの赤面症なんです。
そんな私でも面接を合格できた方法を紹介したいと思います。

私は決してはじめから得意だったり、高学歴だったわけではありません

きちんと準備をすれば、最終的に面接の場で自信を持った自分が味方をしてくれます

こんなあなたにオススメ
・これから面接を控えている人
・書類は受かっても面接がうまくいかない人
・自分の意見や考えをうまく人に伝えられるようになりたい人

もくじ

その1¦はじめる前に大切なこと(自分の目指すゴールを見極めよう!)

就職・転職活動を始める前に
大切なことを女性が説明している様子

ズバリ!
面接も書類にも共通することなのですが、1番大事なのは自分の目指すゴールの認識”です。

『そんなのわかってるよ!私は、⚪︎⚪︎会社に入ってそこで仕事をするのが目標なんだ』

『夢はKPOPアイドル!』

など“⚪︎⚪︎になる(なりたい職業に就く)”と考えている方いませんか?
実は大事なのはその先なのです。

会社に入り目標達成!とゴールはそこではなく、あくまでも“なりたい職業に就く”は過程なのです。
実際はなりたい職業についた後に、自分がその場所で何をしたいのかということまで考えておくことが大切です。

運よく内定をゲットしたとしても、燃え尽き症候群で急にやる気がなくなったり
“思っていた仕事とは違う、、、”と悲しい結末になってしまう可能性もあります。

そんな事態を避けるためにも、就職・転職活動をはじめる前に、大切なことを簡単にまとめたのでご確認ください。

はじめる前の3つの確認

はじめる前に確認すること

自己分析・なりたい仕事の分析をしておく
→客観的に自分をみて得意・不得意を把握し、自分と合う仕事内容なのかを考える

自分の目指すゴールを考える
→なりたい職業に就くことは過程。その後“自分がそこで何をしたいのか・どうしたいのか”まで考える

どんなことをしていきたいか考える・働いている姿をイメージする
→どんな仕事をしているか想像がつかない場合は、詳細内容を調べる

POINT
本当にやりたいことを自分に問いかける
周囲の話や状況を聞いて焦ったり、影響されやすい状況かと思います。
再度、自分に問いかけて自分軸を大事にしてください。

“本当に(やりたいこと)”がポイントです。
自分の気持ちを大事に感じ取ってあげてください

その2¦面接前の準備で安心と自信を手に入れよう!

どんな面接対策の準備が必要か男性が説明している様子

それでは早速!書類が通過した後の面接対策について話を進めていきます。

ここでのポイントは“自分の作成した履歴書(エントリーシートや職歴書)”です。

初めて会う受験者に対し面接官は情報が少なく、履履歴書の内容から質疑されることが予測されます。

『そんなこと分かってるよ!当たり前じゃん!』と言いたくなりますよね

徹底的に準備しておくと、自分に自信が持てるようになります

履歴書(エントリーシート)を元に質疑応答時の準備をする

男性が面接官のように座っている様子

それでは次に、自分の作成した履歴書(職務経歴書)に対し“自分が採用する側だったら?”と想定し思いつく限りの質問を考えてみてください。

質問内容を考えたら、[質問→回答→暗記→ロールプレイング]と繰り返し練習しましょう。

質疑応答練習の流れ

1 ¦面接官になったつもりで質問内容を考える
 思いつく限りの質問を全て出し切ること

2 ¦第三者に履歴書を見てもらい、面接官の立場になって質問してもらう
→自分の偏った思考ではなく、第三者に見てもらうことで気づくこともある

3 ¦出た質問に全て回答を準備する
 →紙に書き出し、客観的に見直しする

4 ¦準備した回答を暗記する
→大まかな要点でも構わないので、“外せないポイント”と“話の流れ”を押さえて暗記する

5 ¦暗記した質疑を内容に沿って、余裕を持って相手に伝えられるように練習する
→表情豊かに、聞き取りやすい速度で話す練習をする。
 (せっかく覚えた内容も早口だったり、宙を見ながらでは説得力が半減です)

POINT
質問に対する回答は自己分析で出した“自分の強み”と、企業分析で出した“会社の求める人物像”マッチさせる!
(※ミスマッチだと、いくら準備や練習を重ねても内定への道が遠くなります。)

協力してくれる人がいる場合は、第三者に質問役をしてもらうのも効果的です。

自分と違った視点でも確認ができますね

自己PRで準備しておくといいこと
30秒・1分・3分といくつかのバージョンを考えておくこと。
(予め考えておくことのできる自己PRは『1分以内でお願いします』など時間指定されることもあります。)

活用法に注意!

[応用編]chatGPTに質問内容を聞いてみる

先輩や経験者に自分の履歴書(エントリーシート)を見てもらい、質問を考えてもらうのも手ですが
今は別の方法もあります。

ズバリ!AIです。
履歴書の内容から、面接時に質問される事例をあらかじめ聞いてみると参考になります

ですが、chatGPTはとても便利な機能がゆえに使用する私たちが注意すべき点が1つあります。
それは、自分の答えをchatGPTに任せきりにしないということです。

回答例も質問すれば答えてくれるかもしれませんが、自分の履歴書の答えは自分の中にしかないので
最終的には自分の解答が1番かと思います。
不思議なもので言葉とは熱量がのりやすく、自分で考えた言葉の方が人に伝わりやすいです。
質問を考えてもらうなど、有効的な活用方法もあるので使用方法を注意し使いましょう。

上手に活用してきたいですね

その3¦面接官に好印象を残す!(他者目線で俯瞰してみる)

男性がテキストを指している様子

早速本題ですが、面接官の方は1日に大勢の人と面接を繰り返すことが予測されます。

その中で印象に残る人はどんな人だと思いますか?

この回答にはいくつか答えがあるかと思います。

・一緒に働きたいと思えるような好印象だった人
・熱意をとても感じられた人
・求める人物像にピッタリだった人   

などまだまだ沢山挙げられそうですね。
例として3つ挙げましたが、共通点は”好印象”です。(なんともアバウトですよね

大丈夫です、ご安心ください
簡単なのに面接官の視線をゲットできる術を紹介していきます。

相手に好印象を与える5つのポイント

1 ¦話をしている人に視線を合わせ、相槌を打つ
→話し手も人の子です。聞いてくれていると表現してくれた人に必然的に目がとまります。

2 ¦聞いている時の表情も柔らかく意識する 
→何もしていないときは意外と真顔で心に距離感を感じます。微笑む程度の柔らかい表情をキープすること。

3 ¦自分が発表している時もアイコンタクトを忘れない
→1人に向かって話すのではなく、複数人いた場合は均等に目線を配ること。

4 ¦立居振る舞いに気を配る 
→お辞儀、ドアの開け閉め、ノックをするとき、着席時など丁寧な所作を心がける。

5 ¦身だしなみを整える
→五感による知覚の8割は視覚情報から入ってきます。一瞬で印象が決まってしまう可能性もあるので清潔にしておくこと

こうしてみてみると、意外とすぐに出来そうなことばかりではありませんか?

お伝えしました5つの項目は、面接に限らず普段のコミュニケーションでも役に立てる内容です。

面接対策と構えず普段からできる行動なので、自分の周りにいる“素敵だな”と思う方や“雰囲気が良いな”と思う方の立居振る舞いを真似して研究してみるのも勉強になりそうですね

類は友を呼ぶといいます。
視点を変えてみたら、皆さんの周りにいる素敵な方の中にも
自己分析のヒントがありそうですね

その4¦面接で緊張するのは当たり前!(リラックスして会話してみよう)

いくら準備をしていても、予想していなかった質問がくることもあります。

『ひゃー!きたっ』と心臓バクバクになることもありますが大丈夫です!

“うまくいかなかったな”と思うことも、一生懸命伝えようとする
姿勢など、総合的にきちんと見てくれているのでそこはご安心くださいね。

面接は元をたどればコミュニケーションの延長線上である!

会話は話の”聞き手”と”話し手”、どちらも交互に実践することでコミュニケーションが成り立ちます。
今回は面接を受ける立場のため、話す側に回ることが多いかと思いますが

“聞き手に回った際にどういう印象を与えるのか(どう見られているのか)”を意識してみると、会話が一方通行にならず面接官が聞きたい話の真意も見えやすくなってきます。

赤面症の緊張しいの私は、面接されている(受身)と思いながら質疑応答をしているとやはりあがってしまいます

ですが、コミュニケーションをしている“相手の気持ちを汲み取る・質問の真意を感じとる”と思いながら
会話をしていくと、不思議と”ジャッジされている”というカチコチな心が少し和らいできます。

面接官もカチコチなあなたではなく、普段のあなたをみたいはずですよ

面接を受けるあなたも普段通りの自分を見てもらえた方がミスマッチも防げると思います。
日頃から心がけて身に付けておくと、自然な振る舞いとなるのでオススメです

その5¦面接会場に着く前から面接は始まっている(気を付けるポイント)

さて、ここまでで既に面接に向けてたくさんの準備をされてきたことかと思います。
そこで、最後に1つ大事なことをお伝えします。

最後のポイントは“面接会場に着く前から誰に(面接官に)見られていても、恥ずかしくない行動する”です。

『なんだ普通のことじゃん』と安心した方もいるかもしれません。

ですが、普段のリラックスした状態で乗る電車やバスでマナーは守れていますか?
携帯ばかり見て、周りの状況に気づいていないということはありませんか?

面接官もあなたと同じ会場に向かい、面接の準備をします。
行き帰りの電車やバス、お手洗いなどで一緒になる可能性だってもちろんあります。

特別かしこまる必要もないですが、普段と面接時のあなたの姿にギャップがあっては残念な印象が残ってしまいます。
(試験会場で立ち居振る舞いを気をつけていても、その他の場所で目にされていている可能性もあります)

せっかく準備をしてきても、
その他で印象が悪くなってしまうことは勿体無いですよね

もちろん、完璧な人はいません。
内定をゲットした後からが本番なので取り繕うことはしなくていいかと思いますが、普段から気にかけているとスマートに対応できるかと思いました

まとめ¦面接前の準備で内定をゲットする方法

面接前に準備することのまとめ

1¦自分の目指すゴールを見極める
(職業・企業の詳細リサーチ、自己分析。どういう働きをしたいのか、求められる人材など。)

2¦質疑応答の準備を徹底的にする(面接のロールプレイング)
(履歴書・職務経歴書・エントリーシートから予測される質疑に回答を準備しておく。)

3¦立ち居振る舞い・身だしなみに気を付ける
(相手に与える印象を考慮し行動する。)

4¦面接時の自分を他者目線で俯瞰してみる
(リラックスして会話を楽しもう。)

5¦会場に着くまでの移動中も気を抜かず、見られているという意識をもって行動する
(面接時と普段の自分に差がないようにしよう。)

今回は実際に私が就職・転職活動をした際に“気を付けていたこと”、”準備してきたこと”を紹介させていただきました。
まだまだ不完全だとは思いますが、赤面症で上がり症の私でも内定をゲットすることができました。

ポイントは、“あらかじめ準備してきたことで、自分に自信がもてるようになる”ことです。
自信をもち、笑顔で面接に臨むお手伝いが少しでもできましたら幸いです。

さいごに

人生の中で仕事をする時間は、大半を占めます。
そのため、就職・転職活動は熱が入る一大イベントですよね。

どんな結果であれ、最後まで準備し努力してきた姿を自分はみているので試験後は思いっきり褒めてあげてください

今のご時世は“1つの職場で最後まで働き抜く”という人も減り、今後自分がどんな経験をし人生の選択をするのかは未知の世界だと思います。
うまくいっても、いかなくても自分で新しい道を選び進むこともできます。
気負わずに頂いたご縁を大事にしていくことができれば、自然と助け合いつつ、成長していけるのではないのでしょうか。

試験はどうしても合否が出るため、“選ばれた・選ばれなかった”と受け止めてしまいがちですが
あなたの1度きりの人生、“私が選んでいるんだ”という心意気で是非チャレンジしていってくださいね。

オカエリスタも応援しております

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ