アンメット ある脳外科医の日記 |1話レビュー|“記憶障害を持つ脳外科医!?”

当ページのリンクには広告が含まれています。

ネタバレも含みますので、「それは困る!」という方は回れ右でお願いします

原作漫画とは、別の主人公をむかえ作成された、2024年春ドラマ「アンメット」。

いよいよ始まる第1話!
記憶障害を持つ、脳外科医??
いったいどのような展開になるのでしょうか

“アンメット(満たされない)”
あなたは、どのように日々満たしていきますか?

全話レビューが気になる人はコチラへ

もくじ

ドラマ「アンメット」について

カンテレ公式HPはコチラ

レビューを先に読みたい方はコチラ

第1話 放送日時

 2024年 4月15日(月) よる10:00〜 
 (関西テレビ・フジテレビ系放送)

見逃しちゃったけど…気になる!見たい!という方はTVerへ

第1話 あらすじ


事故の後遺症で過去2年間の記憶を失い、日々の記憶も1日でリセットされてしまう
脳外科医のミヤビが、同じ脳外科医でアメリカ帰りの三瓶と出会い、
医師としての自分を少しずつ取り戻していく姿が描かれた。
とれたてフジテレビ出典

補足]
第一話は、俳優をしていた女性が脳梗塞を起こし、緊急搬送されてきます。
手術を終えた後、後遺症として失語症が発生した患者さんに寄り添ったお話でした。

アンメット【感想】
#01 私はまだ医者なのだろうか

(01 知識や情報は人の心に寄り添う鍵となる)

脳梗塞とはよく耳にするので、病名自体は知っていました。
ですが、後遺症で出てきた失語症に関してはイメージはできますが、詳細はあまり分かっていないという実情でした。

今回のドラマでは、実際に失語症を発症した場合、“人が話している時にどのように聞こえているのか”
“文字はどのように見えるのか”
など、実際に分かりやすく映像化されていました。

(今までのドラマでは、患者目線で実際にどのように見えているのかまで
 表現されてきたドラマはあまりなかったように感じます

知っているのと、知らないのとでは、やはり患者さんに寄り添える方法や
表現の仕方がこうも変わってくるのか…と、ご家族からの目線でもとても勉強になりました。

何に対してもそうですが、勉強や知識、情報を正しく得るように
努めることは、人が人に優しく寄り添える1つの方法になるのですね。

(02 記憶がなくても心が覚えている)

@unmet_ktv8

『強い感情は忘れません。
 記憶を失ってもその時感じた強い気持ちは残るのです。多くの論文にもそう書いてますよ。』
 ドラマ「アンメット」作中 #01話 三瓶先生の言葉より

積み重ねていく感情や経験、思い出などに対して、日々繰り返し自分の記憶にない毎日を
日記で覚え直しながら過ごす時間を…ミヤビは寂しく感じることがあったのではないかと思うのです。

今日の記憶が明日へ繋げることのできないミヤビにとっては、この言葉は生きることに対して
大きな意味を持たせてくれる言葉だったのではないでしょうか。

(03 障害のある人は人生を諦めて、ただ生きていればいいと思っているんですか?)

記憶障害のあるミヤビに対し、三瓶先生は様々な実験を元に
医療行為を行なっても問題のないことを関係各所に実証してみせます。

(陰ながら、ミヤビが医療行為に携わることを後押ししてくれているようです。)

そんな中、ミヤビも医者として患者さんの役に立ちたいという思いを持ちつつも…
患者さんの人生に大きく影響を及ぼすことに不安を覚え、心のなかで自分の現状と葛藤していきます。

そんなミヤビに対し、2人のとある会話シーンが繰り広げられたのです。

僕はできないことはやれとは言ってません。
川内先生の技術や知識で今できることを提案しています。
足りない部分は周りがフォローすればいい。当然のことです。

川内先生、あなたは障害のある人は人生を諦めてただ生きていればいいと思っているんですか?

絶望してしまうのは仕方ないと思います。

でも患者を救えないことより、ご自分の絶望が怖いなら…
ま、仕方ないですね。
ドラマ「アンメット」作中 #01話 三瓶先生の言葉より

“あぁ…グサリとくる…”このストレートなお言葉。
はい。三瓶先生、私にも響きました

特別扱いって、何も他人に対してだけじゃないのですね。
気づかぬ内に、自分で自分自身にしていた特別扱い

何かの言い訳や、行動しないことの理由として自分で出していた切り札。

コンプレックスや障がいに対して、特別扱いしてほしくないと思いつつも
自分で自分自身にやっていたことに気付かされるお言葉でした。

最近思うのですが、何事にも自分で自分の枠を勝手に決めてしまい
受け取れるはずのことも拒否し…なんて勿体無いことをし自分を裏切っていたのかと。

三瓶先生の言葉は、様々な自然災害や社会情勢の変動により
生きるということに対してパワーを失っている人や、
何よりも私自身に対しても当てはまる言葉ではないかと思いました。

さいごに

どのような状況であれ、今を生きているのは自分。

人生諦めず、自分の人生を生きていこうと思わせてくれる
ストレートだけど、愛のある三瓶先生の言葉たちでした

毎週月曜がこれからサプリのようになりそうで、楽しみです

サプリは自分でも準備することができます
自分で生きやすいように整え始めてみませんか?

次回予告

気になる第2話の予告!

カンテレchannel

三瓶先生と、ミヤビ先生の関係って…いったい何?
続きが気になりますね

続きのレビューが読みたい方はコチラ

全話見直したい方はコチラ

もっと詳しく知りたい!という人は公式HPへ

アンメット ある脳外科医の日記
アンメット ある脳外科医の日記 | 関西テレビ放送 カンテレ 杉咲花が、“記憶障害の脳外科医”に!前代未聞の医療ドラマで、フジ系連ドラ初主演&初の医師役。過去2年間の記憶を失ったうえに今日のことも明日には全て忘れてしまう…“私...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ